
6月のできごと
晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期。室内や戸外に関係なく子どもたちは汗ばみながらも日々色々な遊びを楽しんでいます。お天気のいい日は思いっきり戸外で遊び、雨の日は室内でじっくりと集中して過ごせるよう遊びを工夫し、雨の多い季節も充実して過ごしていってます。
うさぎ組
5月から進級児1名を迎え、11名となりました。大型連休が明け、リフレッシュできた様子で笑顔で登園して来る子供達。少し見ないうちに顔付きがしっかりした子、言葉が増えた子等それぞれの成長が感じられました。5月は気候も良く戸外で伸び伸び走り回る姿が見られました。又、アリやチョウなどの昆虫やスズメ、ハト等の生き物に興味を持つ子や公園の花壇に咲く花を「きれいねー」としゃがんで眺める子も多く、景色の変化に季節の移り変わりを感じている様子でした。クラスにも一体感が見られるようになり、毎日の1日の流れもすっかり身について来た子供達です。日々、けんかをしたり、泣いたり笑ったりしながら、お友達と仲間意識を深め、相手の気持ちを理解できる優しい子どもに成長していってほしいと願っています。6月は雨の日も多いと思いますが、室内でも楽しく過ごせる工夫をして過ごしています。
ひよこ組
一足先に一名がうさぎ組に進級し、新たに一名新入園児を迎え5月がスタートしました。連休が明け、久し振りの園という事で今まで以上に激しく泣く子や新入園児につられて急に泣き出す子、逆に慣らし保育中にたくさん泣いて吹っ切れた様に穏やかに過ごせるようになった子とそれぞれ違った様子で過ごしています。まだまだ泣く事も多いですが、泣く事=悪い事ではなく、言葉にできない子どもの気持ちを言葉にして返したり、スキンシップを取る等して受け止め、信頼関係を築いていきたいと思います。園に慣れて行く中で、視野の広がりと共に友達や先生も気になり、特定の保育者に甘える姿が見られたり、友達に抱き付いたり、微笑ましい姿が見られる一方で、玩具や場所の取り合い等のトラブルが増えてきました。言葉や仕草で「かして」等のやり取りができるように少しずつ伝えていってます。
はみがきのお話
6月は歯と口の健康習慣の日です!
そこで子ども達に歯みがきをする大切さをペープサートを使って伝えました☆
「けん君は美味しい食べ物をたくさん食べたのに、歯みがきをしないで寝てしまいました。すると…」
口の中はばい菌だらけに!!!
「ばい菌!」「虫歯だ!」とばい菌だらけの歯に子ども達は大慌て!
でも、はみがきうさぎと一緒に歯を磨くと、みるみるうちにばい菌も消えていきました。
きれいな歯になって「わあ!」と大喜びの子ども達☆
みんなとても真剣な眼差しで聞いて、歯みがきする大切さを感じてくれました!
その後はダンスタイム♬
”はみがきたいそうのうた””Brush My Teeth”をみんなで踊りました。
前奏が聞こえてくると体が自然と動き出し、ノリノリで踊り始めました。
どんどんノッてくると前で踊っている保育士の横に気づけばズラーっと
たくさんの子ども達が集まり、小さなバックダンサーのようでした☆
その姿がとても可愛かったです♡



おさかな釣り
外は雨、公園に行けません。そこで魚を作り、それを使って釣り遊びをする事にしました。
あらかじめ作っておいた見本で魚釣りをして見せるとみんな「やりたい!!」と興味津々です。
まず、台紙を入れたポリ袋に目玉シールとカットした色々な柄のマスキングテープを貼り、台紙を取り出して中に花紙をまるめて詰めていきます。
簡単な作業なので1歳児さんでもお手伝いなしで楽しめました。
袋の口をリボンでくくってもらいクリップを張り付けてもらうと完成です。
カラフルなより目やはなれ目の個性あふれる魚が完成しました☆
早速、段ボールの池に入れ、ストローとスズランテープにマグネットで作った釣竿で魚釣りを楽しみました。「先生、みてー!」と次々釣れた魚を
見せにきてくれ、みんな予想以上に喜んで遊んでいました。


